サービス用語集Glossary
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- わ行
- A〜Z
あ行
- 
								医療機器構造、使用方法、効果又は性能が明確に示される医療用の機械器具等。「疾病の診断、治療、予防に使用されること」又は「身体の構造、機能に影響を及ぼすこと」のどちらかの目的に該当し、政令で定めるもの。例えば、疾病の予防に使用する目的の機器でも政令で定められていない場合(例:マスク等)は、「医療機器」に該当しない。 関連 
- 
								医薬部外品日本の医薬品医療機器等法に定められた、医薬品と化粧品の中間的な分類で、人体に対する作用の緩やかなもので機械器具でないもの。薬用効果(予防等の効果)をもつと謳われる化粧品類似の製品である、いわゆる薬用化粧品も該当。 関連 
- 
								エージングルーム(恒温槽)時間一定温度に保ちながら負荷をかける構造を有した設備のこと。 関連 
- 
								温湿度管理装置温度と湿度を設定した数値に一定に保つ保管設備。 関連 
か行
- 
									機密書類滅却証明書機密文書を破砕処理等により完全に滅却したことに対して発行する証明書のこと。 関連 
- 
									共同配送「特定の商品や地域を対象に」様々な企業が、それぞれに配送するのではなく、一緒にまとめて、届け先へ配送することを一般的に「共同配送」と言う。 
 企業が個別に配送するよりもローコストで、かつ輸送サービスの向上が図られる。
- 
									計画サイクルタイム発注業務を行う間隔。 
 例:1ヶ月に1回、1週間に1回、毎日 など
- 
									高度管理医療機器等販売業・貸与業高度管理医療機器および特定保守管理医療機器を販売若しくは貸与する場合、営業所ごとに必要な許可のこと。製品の保管のみでも業許可が必要となる。 関連 
- 
									5S活動整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、躾(Shitsuke)を通じて、職場の課題を解決するための改善活動 
さ行
- 
									先入れ先出し先に仕入れたものを先に出庫して、保管物品の品質が長期滞留によって劣化することを防ぐ方法。 
- 
									自工程完結「自らの工程を完結させ、次の工程に不適合品を流さない」という作業の進め方のこと 
- 
									出荷頻度ABC管理在庫管理などで原材料、製品(商品)等の管理に使われる手法。在庫の資産としての価値などの評価(重要度)別に段階的な管理手順を適用する。この手法は品質管理におけるパレート分析に類似している。※ABC分析と同じ内容 
- 
									自動ソーター搬送経路に多数の分岐機能を備え、高い仕分け能力を有した仕分け搬送機のこと。物流センター内での主要業務である出荷時の店舗(顧客)別仕分けや方面別仕分け作業の自動化を実現する上で重要なハードウェアであり、瞬発力(処理スピード)およびキャパシティ(量的処理能力)を大幅に向上されるために不可欠な機械。 関連 
- 
									製造業許可(登録)厚生労働省令で定める区分(※)に従い、製造所ごとに与えられる業許可(登録)のこと(「医薬品医療機器等法第23条の2の3」参照)。 
 医療機器、化粧品等を輸入して、医薬品医療機器等法にそった法定表示を行うためには、製造業の許可(登録)が必要となる。
- 
									責任技術者医薬部外品、化粧品、医療機器の製造業者において、製造業務を実地に管理する責任者のこと(「医薬品医療機器等法第23条の2の14の3項」参照)。 
 製造業者は、製造所ごとに責任技術者の配置を定められている。
在庫保有日数
										何日で売り切れる在庫を保有しているか示す指標。計算式:在庫保有日数=在庫金額÷(年間売上高÷365)。
										在庫保有日数が長すぎると、倉庫のスペースを取り保管コストが上がる。仕入れから現金化までのスパンが長いのでキャッシュフローを圧迫する。
										在庫保有日数が短すぎると、品切れを起こすリスクが高まる。
									
た行
- 
									多能工化1人の従業員が複数の業務を担えるよう教育を施し、特定の従業員にしかできない業務をなくすこと 
- 
									ダンボール圧縮機嵩張る段ボールを油圧で自動的に圧縮を行う機械のこと。保管スペースの削減や段ボールをたたむ作業稼動の削減に繋がる。 関連 
- 
									適頻度適量納品在庫コストと物流コストを最小化することを目的として、適切な頻度と適切な量で行われる納品。多頻度少量納品をさらに進化させた納品形態。 
- 
									データドリブンデータを収集し分析した結果をもとに、ビジネス上のさまざまな課題に対して判断・意思決定を行うこと。 
- 
									デバンニングコンテナから貨物を取り出す作業のこと。 関連 
- 
									トレーサビリティ「その製品がいつ、どこで、だれによって作られたのか」また、「いつ、だれからだれに授受されたのか」を明らかにすべく、原材料の調達から生産、そして消費または廃棄まで追跡可能な状態にすること。トレース(Trace:追跡)とアビリティ(Ability:能力)を組み合わせた造語。 関連 
- 
									導電床人体の静電気帯電を防止するための作業床。 関連 
な行
- 
									値札付け商品価値や商品特性に応じて、バノック、アンビタッチ、ロックス(糸掛け)などで靴・履物などの商品にタグや値札付けを行う。 
 (注)バノックは、タックガン式でタグや値札を取り付け、アンビタッチは機械いらずの差込みタイプで対応可能。関連 
は行
- 
									物流クライシス昨今の宅配便取扱量の増加やトラックドライバーの労働環境の変化などにより、必要な物資が運べない事態に陥りかねない危機的な状況であること 
- 
									物流管理統括者物流の適正化・生産性向上に向けた取組みを事業者内において総合的に実施するため、物流業務の実施を統括管理する役割担い、物流の適正化・生産性向上に向けた取組みの責任者として、販売部門、調達部門等の他部門との交渉・調整を行う。 
- 
									BCP事業継続計画。Business Continuity Planの略で、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のこと。 関連 
- 
									フルフィルメント通販運営においては、管理業務全般のこと。具体的には商品の受注・梱包・発送・在庫管理・代金請求・入金処理などを指し、作業の効率化やコスト削減が重要となる業務。 
- 
									プル型サプライチェーンサプライチェーンにおいて最も下流にあたるエンドユーザーの需要を起点として、供給を調整するサプライチェーンモデル。 
- 
									ブルウィップ効果企業が材料などの仕入れを行う際に自社のカスタマーから需要情報のみに基づいて判断する行動が上流に向かって連鎖する過程で、本来需要情報が増幅される現象。 
- 
									PSI分析PSI=「生産/調達(Production/Procurement)」「販売/出荷(Sales/Shipment)」 「在庫(Inventory)」の3つの用語の頭文字をとった略語。PSIの推移を可視化し、各拠点の在庫管理運用をデータに基づいて評価し、問題点を明確化する分析手法。 関連 
- 
									法定ラベル医薬品医療機器等法で定める表示(法定表示)のこと。医療機器や化粧品には購入された方に分かりやすいように販売名や製造販売業者、ロット番号など製品に関する情報の表示が必要。その表示は商品が直接入っているビンや箱(直接の容器又は直接の被包)に行う必要がある。 関連 
- 
									防塵設備/防塵防虫設備ちりやほこりが入ることを防ぐために設計した設備のこと。 
- 
									ポカヨケ人のミス(ポカミス)を未然に防ぐための仕組みや仕掛けのこと 
ま行
- 
									マイナンバー国民一人ひとりが持つ12桁の個人番号。複数の機関に存在する個人の情報を同一人のものであるという確認を行うための基盤であり、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤となる。 
 マイナンバー社会保障・税番号制度(内閣官房のページへ)関連 
- 
									マテハン(マテリアル・ハンドリング)荷物の積み上げ・積み下ろし・運搬などを目的とする専用機械類。 
- 
									モーダルシフトトラック等の自動車で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へと転換すること。 
ら行
A〜Z
- 
									ABC分析(重点管理分析)在庫管理などで原材料、製品(商品)等の管理に使われる手法。在庫の資産としての価値などの評価(重要度)別に段階的な管理手順を適用する。この手法は品質管理におけるパレート分析に類似している。 関連 
- 
									BIツールBI=Business Intelligence(ビジネスインテリジェンス)の英単語の頭文字 
 BIツールとは様々なデータを見える化して、事業の意思決定に役立てるソフトウ ェアを指す。
- 
									BPO(Business Process Outsourcing/ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業の業務プロセスを一括して外部に委託するアウトソーシングの一種 
- 
									DCDistribution Centerの略。在庫型の物流センターを指し、物流センター内で荷役作業、流通加工を行う。 
- 
									DX(デジタルトランスフォーメーション)企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。 
- 
									EOQ経済的発注量。Economic Order Quantityの略で、発注費用と在庫維持費用とのバランスを考慮し、その総費用が最小となるような最適数量を指す。 
- 
									ESG経営企業が長期的な成長をしていくために、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の要素を意識した経営を指す。 
 例:(E)環境負荷低減、(S)人手不足への対応、(G)需要変動や調達リスクへの対応力強化
- 
									GHGプロトコル各国政府機関も関与して開発された温室効果ガス (Greenhouse Gas=GHG)排出量の算定と報告の国際的な基準。 
- 
									ISO13485医療機器の品質保証のための国際標準規格。ISO9001(品質マネジメントシステムの国際規格)をベースに、医療機器の安全性や有効性を担保する固有の要求事項が付加されている。 
- 
									ISO14001ISO14000シリーズは、ISO(国際標準化機構)により定められたものであり、環境マネジメントシステムを中心に、環境監査、環境パフォーマンス評価、環境ラベル、ライフサイクルアセスメントなど、環境マネジメントを支援する様々な手法に関する規格から構成されている。 ISO14001は、環境マネジメントシステムの仕様を定めたもの。 関連 
- 
									ITF主に段ボールに印刷されている物流商品コード用のバーコードとして利用されているコードのこと。インターリーブド2of5(Interleaved Two of Five)の略。2of5と呼ばれるコードには下のようにいくつかの種類があり、それら全て、5本のバー(スペース)のうち2本が太バー(太スペース)という構成(2of5)で一つのキャラクタ(数字)を表している。 
- 
									JANコードJIS規格化された日本の共通商品バーコードのこと。ヨーロッパの流通統一シンボルEANや米国の統一シンボルUPSと互換性を持って作られた。 
- 
									KPI企業目標の達成度を評価するための主要業績評価指標のこと。key performance indicator の略。 関連 
- 
									LGPSトヨタ生産方式(TPS)をベースとし、従来のPDCAサイクルによる業務運営にS(Standard:標準化)とT(Training:人材トレーニング)を加えたNTTロジスコの独自のメソッド。 
- 
									RDCRegional Distribution Centerの略。地域配送センターを指す。 
- 
									RMA(Return Merchandise Authorization)管理障害機器の回収からお客様のCSポリシーに則った再現試験、RMA / DOA処理、返却までトータル的に実施し、進捗を管理することを指す。 関連 
- 
									RMA / DOA処理RMA(Return Merchandise Authorization)は故障品返却メーカー対応のことを指す。DOA(Dead on arrival)はメーカー納品時初期不良対応のことを指す。 関連 
- 
									ROI投資した費用に対してどの程度利益が出たのかをパーセントで表すためのもので、「投資収益率」「投資利益率」と呼ばれる。Return On Investmentの略。 
 例:物流ロボット投資、倉庫投資に対する効果
- 
									SCM(サプライチェーンマネジメント)原材料・部品の調達から始まり、製造、流通、販売など、最終消費者に至るまでの流れ(サプライチェーン)を最適化する経営管理手法。Supply Chain Managementの頭文字を取り、SCMと略す。 関連 
- 
									SCPシステムSupply Chain Planningの頭文字。企業の情報システムなどで、原材料の仕入れから製品の出荷に至るまでのモノの流れ(サプライチェーン)について、各段階の計画を策定すること。また、そのための情報システムやソフトウェア。 
- 
									WMS荷主毎に異なる配送形態やセンタ/デポの在庫配置、倉庫作業、倉庫レイアウトの最適化を実現するために運用コスト削減すると共に入出庫精度とサービス品質を向上する倉庫の業務を効率化するための総合管理システム。 
お問い合わせ
ご不明な点やご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
- 
				お電話でのお問い合わせ 受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日を除く) 
- 
				メールでのお問い合わせ 
