2024年問題への取り組み3.5PL / SERVICES
2024年問題とは?
2024年問題とは、働き方改革関連法の施行により、2024年4月1日以降
ドライバーの1年間の時間外労働が960時間に上限規制されることで起きる問題の総称です。
時間外労働の上限が規制されることでドライバー1人あたりの走行距離が短くなり、
長距離での輸配送が難しくなります。
2024年問題により
懸念される荷主企業への影響
2024年問題は物流会社のみならず、物流業務を委託している荷主企業に対しても多面的な影響を及ぼします。ドライバーの時間外労働の上限規制にともない、1月当たりの拘束時間を「274時間以内」*に収める必要があり、これにより生じる問題の1つは「配送費の上昇」です。
*法定労働時間172時間 (週40時間✕4.3週) 、時間外労働80時間 (960時間÷12カ月) 、休憩時間22時間 (1時間✕22日) の合計以内
2つ目の問題は、「輸送サービスレベルの低下」です。各輸配送会社は、翌日配送エリアを限定化したり、時間外労働を避けるために物流センターでの集荷時間の前倒しを要請するケースも生じます。そのため、荷主企業側は出荷作業のスケジュール等を含めたサービスレベルを見直す必要性があります。
また、物流業界は「サステナビリティ向上への社会的要請」への対応が求められています。2023年10月に政府で決定された「物流革新緊急パッケージ」では物流の効率化(物流DX、モーダルシフト、中継輸送等)、荷主・消費者の行動変容(宅配の再配達防止ポイント還元等)、商慣行の見直し(トラックGメンによる監視、法執行行政機関による連携強化、荷待ちや荷役時間の短縮に向けた計画作成の義務付け、物流管理統括者の選任の義務付け等)が急務です。これらの環境変化により、これまで物流会社や運送会社に任せていた物流業務は、荷主企業側でも事業継続が可能な運用方法となっているのか把握し改善することが求められます。
お問い合わせ
ご不明な点やご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
-
お電話でのお問い合わせ
受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日を除く)
-
メールでのお問い合わせ