NTTロジスコ

パートナー企業と連携した輸配送DX

Koitabashi Norimichi

Koitabashi Norimichi

第1回「企業間の壁を超えたサプライチェーンの最適化」では、サプライチェーンの各プレイヤー間で協調関係を築き、データドリブンの発注・補充計画を立案することによる2024年問題への対策をご紹介しました。今回は、物流に欠かすことのできない輸配送に焦点を当て、輸配送管理システムの開発及び運用保守を担う当社ロジスティクスインフォメーションサービス事業本部ITサービス部の小板橋 典通が、「パートナー企業と連携した輸配送DX」について語ります。

2024年問題の対策において物流の効率化は喫緊の課題ですが、物流現場サイド、特に輸配送の領域ではどのような課題に直面していたのでしょうか。

アナログな作業と運用の属人化により、デジタル化ひいてはDXが進まず、物流の効率化を妨げていました。例えば、輸配送会社への車両手配を電話やメール、紙の指示書で行っているケースでは、配車実績データが残らず、データを分析し改善につなげることができません。かといって分析のために指示書をもとに実績をわざわざデータ化するのは非効率です。また、輸配送計画は荷物の量や大きさ、配送時間などの様々な条件を踏まえて立案する必要があるのですが、熟練者の経験と勘に依存している部分が大きいと思っています。この「経験と勘」の部分を手順として明らかにしないかぎり、効率化することは困難であると考えました。そして今後共同配送を進めて配送先が増えると、輸配送方法の組み合わせが膨大になり、いずれ人間では最適な輸配送計画を策定できなくなることがわかっていました。

様々な課題があったのですね。NTTロジスコでは、これらの課題に対してどのようにアプローチしましたか。

輸配送業務全体のDXに取り組みました。アナログな業務をデジタルに置き換えるだけの単純な「デジタル化」ではなく、デジタル化を前提に業務プロセスや作業手順、納品指定時間等の配送条件まで見直し、より付加価値をつける仕組みを取り入れました。

まず導入したのが車両手配業務の自動化です。車両手配だけではなく、請求・支払業務も省力化でき、NTTロジスコと輸配送会社の双方の業務効率化に貢献することができました。
次に「輸配送計画自動化システム(以下、システム)」を開発しました。このシステムは、数理的なアプローチで最適解を出すことを優先し、配送ルートと輸送手段の無数のパターンの中から輸配送コストが最小となる組み合わせを算出できます。このような計算は闇雲に行うと天文学的な時間がかかることが知られていますが、ハコベル株式会社(以下、ハコベル社)、GROUND株式会社(以下、GROUND社)との協業により実現することができました。ただし、このように計算した最適解だけでは、実際の配車計画に適用できません。そこで、本システムに熟練者の経験や勘の根拠をパラメーターとして設定したことにより、実効性のある計算結果が得られるようになりました。

さらに本システムは、複数の荷主の輸配送指示を組み合わせ、最適な輸配送計画として出力する能力があり、「共同配送」のみならず、輸配送業務全体の共同化も対象としています。荷主ごとに対応する必要があった輸配送業務を一元的に処理するイメージです。
また過去の配送実績データを元に、配送条件を変更した場合の最適配送シミュレーションにも活用しています。配送条件の変更は、荷主や納品先の理解と協力が不可欠ですが、データに基づく提案が可能となります。データ蓄積から改善提案につなげる良い循環が実現できており、当社のSCMソリューションで算出した最適な補充計画とかけ合わせれば、顧客満足度を損なうことなく、極めて合理的な輸送を実現できます。

輸配送管理システム(TMS)は様々な企業で提供していますが、NTTロジスコの「輸配送計画自動化システム」独自の特徴を教えて下さい。

「輸配送業務全体のDXを実現する先進性の高いシステムである」という点です。「配車支援システム」や「オンライン配車システム」など個別業務単位では市販品もありますが、輸配送計画の自動化、配車作業、車両手配を一元的に実現できる仕組みを構築できたことは他社システムとの差別化ポイントとなります。このシステム構築にあたっては配車プラットフォーム「ハコベル配車管理」を提供しているハコベル社と、最適化計算で高い技術力のあるGROUND社にシステム開発を依頼し、NTTロジスコは熟練者のノウハウを言語化し、システム仕様に落とし込む役割を担当しました。

実際にどのような効果が得られましたか。

配車手配をデジタル化したことにより配車担当者の稼働が約25%削減できました。また、属人化していた輸配送計画の作成がシステムで標準化され、最も効率的かつ経済的な計画を”誰でも”作成できるようになり、輸配送コストを5%~10%削減できました。また、本システムは今後共同配送を進める上でのプラットフォームにもなりますので、更なる物流効率化の効果が期待できます。パートナー企業であるハコベル社、GROUND社にも利用状況をフィードバックし、継続してシステムの改良にも役立てています。

SCMソリューションとの連携は輸配送に関するデータ集約や配送計画立案部分でデータ連携による相乗効果が期待できます。

システム導入によりお客様へのコストメリットだけではなく、委託先である輸配送会社への負担軽減、さらには環境負荷への軽減も期待できますね。

輸配送会社のメリットもDXの重要な要素です。配車のオンライン化を進めるために自社開発のソフトウェアも検討しましたが、輸配送会社は取引先ごとにソフトウェアを導入せねばならず、現実的ではありませんでした。ハコベル社様のような技術力のある配車プラットフォームを提供する企業との協業が不可欠といえます。まだ実現していませんが、宅配/路線会社により早いタイミングで当日の荷量を伝えることができれば、集荷車両手配の効率化にも寄与できると考えています。こうしたデジタル化の恩恵を縦横に伝えていくことも、NTTロジスコの掲げる「LOPOCE」(※1)の大切なミッションだと考えています。また、今回は輸配送計画自動化システムの導入により物流の効率化が図られましたが、本システムに蓄積したデータをSCMコンサルティングに展開し、更なる効率化を推進することで、「3.5PL」(※2)事業者であるNTTロジスコならではの新たな価値をもっと積み上げていくことができると考えています。

(*1):「Logistics Process Optimization and Co-evolution Platform(物流プロセス最適化&共進化プラットフォーム)の頭文字からなる3.5PL事業を推進するための基盤のこと。強みのある5つのリソースから収集したデータを相互に統合・活用することにより、サプライチェーンの様々な課題を解決することで、お客様の物流改革・DXを実現し、パートナー企業様と共に進化するというコンセプト。

(*2):お客様企業の物流戦略の策定(4PL)から実際の物流運営(3PL)までのサプライチェーンに関わる様々な課題解決を実現するNTTロジスコ独自の事業モデル。

今後の小板橋さんの意気込みを教えてください。

輸配送業務のデジタル化は、物流DX全体において重要な第一歩を踏み出したといえます。この取り組みによりSCMソリューションの輸配送部分の手段としての活用やWMSとのデータ連携、協力会社へのデータ提供など、この仕組みで得られたデータをさらに次のアクションに繋げていくことが出来ます。当社のような車両を持たない利用運送事業者だからこそ提供できる輸配送部分の付加価値をもっと前面に押し出していきたいと思っています。お客様を筆頭に協力会社も含めた革新的な価値提案の仕組みとしてさらに発展させていきたいと考えています。

ありがとうございました。

小板橋 典通(こいたばし のりみち)

ロジスティクスインフォメーションサービス事業本部 ITサービス部 担当課長、物流技術管理士

輸配送DX、WMS開発導入支援、AI活用等のDX施策を推進

お問い合わせ

ご不明な点やご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

  • お電話でのお問い合わせ

    受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日を除く)

  • メールでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム

TOP